初級障がい者スポーツ指導員

柔道整復科、理学療法科のスポーツトレーナー1年生たちは、
初級障がい者スポーツ指導員に認定されました!
担任の先生と♪
来年は JATI-ATI認定試験に向け・・・
みんながんばれ\(^o^)/

柔道整復科、理学療法科のスポーツトレーナー1年生たちは、
初級障がい者スポーツ指導員に認定されました!
担任の先生と♪
来年は JATI-ATI認定試験に向け・・・
みんながんばれ\(^o^)/
ランチしてきた理学療法科4年生たち♪
どれだけ不自由なのか、そして上手く巻けていないと
食べにくいということもわかりました( ..)φメモメモ
患者さんの立場になって考えることは大切なことですね♪
理学療法科1年生がふくふくプラザへ
高齢者障がい者体験をしてきました(*^_^*)
体験することで、どのような点に気をつけたらいいのか
気持ちをわかって相手に接することができます!
研修中、皆真剣に!カメラを向けるとステキな笑顔を見てくれました!
V=AR 電圧=電流×抵抗
皆さんは、この式を、理科(中学?)で学習した記憶があることでしょう。
しかし、今回は、理科(電気)のお勉強ではありません。これを応用して、血圧変動、ひいては動脈硬化の発症を考えてみようというものです。
血圧を考えるとき、血圧を電圧と置き換えるとより身近に感じてもらえるかな?と思い、この式を引っ張り出してみました。
家庭用電気で考えてみましょう。電圧は100ボルト、抵抗は電線で、それぞれ変動しません。変動するのは、電流(ワット数)のみです。これは、例えば暖房用ヒーターを使うと大きく、常夜灯として豆球を使う時は小さい、等、需要により変動します。
一方、血圧の場合は、この式は、血圧=血流量(つまり心拍出量) × 総末梢血管抵抗と置き換えることが出来ます。血圧は血流量が増えるとき、又は、総末梢血管抵抗が増加するときに上昇します。これらの要素のうち、血流量は、組織の需要によって変動します。例えば、運動時には大きく、安静睡眠中は小さくなる、等、変動します。心拍出量が増加するときには血圧も上昇します。しかし、その上昇は、短時間であり、そのために起こった高血圧は、動脈硬化を起こすほど長期間持続するものではありません。
一方、総末梢血管抵抗は、自律神経(交感神経)によって常に変動していますが、季節的な要素によって、またストレスの大きな期間、など、長期に抵抗が高いことも多く、この間高血圧が続くと云うことになります。この高血圧が続くことが、動脈硬化を引き起こす誘因となります。
高血圧を持続させないことが、言い替えれば、高い末梢血管抵抗を持続させないことが、動脈硬化の予防につながるということをいつも意識していましょう。
美容鍼灸を学んでいる鍼灸科スポーツ・美容鍼灸の2年生たち!
小顔になったかな???笑
鍼をするだけで、こんなにbeautifulになります(*^_^*)
男女関係なく〜みんなでキレイになりましょ!笑
国家試験を終えた理学療法科4年生と看護科3年生が
リンパ浮腫治療についての実技研修を行っています。
がん患者の増加にともなって
リンパ浮腫で悩む方も多くいらっしゃいます。
学生は皆、技術はもちろん患者様への声掛けも気にしながら
取り組んでいました(*^_^*)
鍼灸科2年生が実技の授業を受けていたので突入!
1年前に比べると、はりもお灸もさばきが上手くなってきていましたよ〜
患者さん(クラスメイト)に対する声掛けもよし!
鍼灸師のたまごたちがんばれヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
HTML convert time: 0.101 sec. Powered by WordPress ME.