2018/4/10 火曜日

ドクターハートのつぶやき

Filed under: プライベート — yo @ 11:25:34

肺高血圧症

通常の血圧、即ち体血圧は、収縮期圧120mmHg 、拡張期圧80mmHg程度です。一方、肺動脈圧は、収縮期圧20mmHg 以下です。拡張期圧も、測定は可能ですが、小さい値なので、通常平均肺動脈圧(mPAP)で表します。この値が25mmHgを超えるとき、肺高血圧と定義されます。体血圧を凌駕するほどの高血圧になることもあります。

肺動脈圧は、直接的には、右心カテーテル法により測定されますが、現在では、心エコー法により推定されるのが一般的です。

さて、肺高血圧症は、比較的まれな疾患で、注目度が低い病態ですが、治療法をはじめ、病態解明など未解決のことが多く残されています。

その症状は、ありふれた症状で、その分、見逃されている可能性がある病態でもあります。症状として多いのは、労作時の息切れ、浮腫、倦怠感などです。

頻度のたかいものは、息切れです。同年齢の人に比べて、同じ作業・労作をしたとき、早めに息切れや、倦怠感などにより、労作時を中断せざるを得ない、息切れの回復が遅い、などが最初の訴えとして気づかれること多いようです。この時、心不全や、呼吸器疾患と診断され、発見が遅れてしまいます。

むくみ(浮腫)にも特徴があります。その原因は、肺動脈圧を反映した右心不全です。静脈系の鬱滞が著明になります。手足のむくみが一晩くらいの安静では解消せず、肝臓など内臓のむくみのために腹満、もたれ、等の消化器症状が出てきます。

利尿剤に対する反応も鈍く、尿は出てもむくみは退かない、などジレンマに陥ります

肺高血圧症は、種々の原因により肺小動脈壁の変化が起こり、肺血管抵抗が増し、発症します。この高血管抵抗を改善する薬剤は、今のところ十分薬効を発揮しているとはいえません。

現在、全世界的に、病態解明と治療薬開発が進められていますので、その成果を期待しましょう。 

HTML convert time: 0.081 sec. Powered by WordPress ME.