屋上グラウンド(^^)/
診療放射線科の1年生が屋上グラウンドで体育の授業を受けていました。
グループ対抗バレーボール!
グループごとで試合前に一致団結もしています笑
専門的な勉強で疲れたときには、
クラスメイトと一緒に動き、汗をかきストレス発散しているようです。
屋上グラウンドは授業がない時間はどなたでも利用可能です。
バスケやバレーボール、フットサルもできます。ぜひ利用してくださいね(^^)/
診療放射線科の1年生が屋上グラウンドで体育の授業を受けていました。
グループ対抗バレーボール!
グループごとで試合前に一致団結もしています笑
専門的な勉強で疲れたときには、
クラスメイトと一緒に動き、汗をかきストレス発散しているようです。
屋上グラウンドは授業がない時間はどなたでも利用可能です。
バスケやバレーボール、フットサルもできます。ぜひ利用してくださいね(^^)/
3/12に卒業式が挙行されました。
卒業生代表の言葉を述べた理学療法科米田翔也さん(写真右)と
平成27年3月に同理学療法科を卒業した兄の力也さん(写真左)
Instagramで紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
卒業生のみなさん、本当におめでとうございます。
みなさんが社会で活躍する姿を楽しみにしています(^^)/
柔道整復科中村先生によるセミナーが行われ、
柔道整復科と鍼灸科の学生が参加しました。
基本的な貼り方を中心に、
スポーツ現場でよく用いられる貼り方を学んでいました!
セミナーは他学科の先生から学べるいい機会です。
掲示版にさまざまなセミナーの内容等掲載してあるので
興味あるセミナーに参加してみてくださいね!
睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome )は高血圧症の
一大リスクです
福岡医療専門学校 顧問 桑木絅一(循環器専門医)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、循環器疾患の発症リスクを増大させる病態として、注目されています。その中でも、高血圧症では、治療抵抗性高血圧症との関連で、とくに重要視されています。アメリカでは、二次性高血圧症の原因の一つとして数えられているほどです。
SASは、睡眠中に呼吸停止が頻繁に起こることと定義されています。 呼吸停止には、換気が十分でない、低呼吸も含まれます。この呼吸停止が1時間に5回以上見られるとき、本病態であると診断されます。
SASでは、昼間の眠気、頻回の夜間覚醒、覚醒時の窒息感、動悸(高血圧)、などの徴候が知られています。
また、日間血圧変動幅が大きいこと、夜間睡眠中の降圧が不十分であること、早朝高血圧を呈すること、などの特徴がみられます。
SASの無呼吸回復時には、著しい血圧上昇がみられ、生体にとって不利益な、大きな血圧変動につながります。
SASには、交感神経系、RAAS(レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系)の活性化が伴われ、結果として、臓器障害と循環器疾患のリスクを増大させます。
このように、SASは、高血圧症を発症させるのみならず、そのコントロールも困難にしています。
高血圧を見たとき、その背後に潜むSASを見逃さないようにしなければなりません。
2/2(土)に入学予定者の登校日でした(^^)/
来年度から学ぶ専門科目を体験したり、
先輩(在校生)や入学予定者同士との交流会を行うなど
有意義な時間を過ごせたようです!
次回は入学式でお会いしましょう(*^_^*)
2/2(金)12:00〜入学予定者登校日が実施されます。
生物や解剖、各学科の実技・演習などこれから学ぶ内容を少しだけ学んだり、
先輩や先生、入学予定者同士の交流会を行います(*^_^*)
在校生一同、みなさまをお待ちしておりますので
ぜひ楽しみにしててくださいね!★
西新地区にはたくさんのおいしいお店がありますが、
今日は学校から徒歩3分の『ロジウラベーカリー』を紹介します(^^)/
かわいいお店のなかにはおいしそうなパンがいっぱい!!!!
たくさんのお客さんでいっぱいです♪
1/27(日)のオープンキャンパスは、『ロジウラベーカリー』のパンを
みなさんにお土産としてプレゼントしますよ(*^_^*)
西新を知れるいい機会となります。ぜひお友達ご家族そろってご参加くださいね★
12/15(土)に入学予定者が登校しましたd(d’∀’)
先輩による専門科目の体験授業を受講したり、
先輩や先生との懇談会など
入学前の悩みや不安を解決できるいい機会となったようです。
みなさん有意義な時間を過ごしていました!
次回は2月を予定しています。
HTML convert time: 0.076 sec. Powered by WordPress ME.