Web出願受付開始!
高校生のみなさま、お待たせいたしました。
本日10/1(火)より高校生推薦入試・一般入試(高校生)の
出願を開始いたします。
出願等入試に関するご質問がありましたら
0120-04-2910(フリーダイヤル)
入試係までお気軽にお問い合わせください(^^)/
高校生のみなさま、お待たせいたしました。
本日10/1(火)より高校生推薦入試・一般入試(高校生)の
出願を開始いたします。
出願等入試に関するご質問がありましたら
0120-04-2910(フリーダイヤル)
入試係までお気軽にお問い合わせください(^^)/
ヨガはインド発祥の健康を増進させるものです。
健康あっての美容なので、スポーツ美容鍼灸では、ヨガの先生に来ていただいています。
授業では、楽しくヨガの考え方や、瞑想をして『自分』をみつめていきます(^O^)
「クリスタルボウル」というカラダに共鳴してマッサージ効果のある楽器の演奏もあり、とても気持ちがよくて、癒されました!!
鍼灸科の先生も一緒になって学生と楽しく授業を受けました!
理学療法科・柔道整復科のスポーツトレーナー、
鍼灸科のスポーツ・美容鍼灸の学生たちはトレーナー実習を行います。
その一つに、福岡工業高校野球部員に対して
筋力アップのトレーニングやストレッチの指導を実施しました。
授業で学んだことを野球部のみなさんに一生懸命伝えていましたよ!
この経験が、卒業後の即戦力になることでしょう(*^_^*)
アブレーションablation 治療
福岡医療専門学校 顧問 桑木絅一(循環器専門医)
頻拍性不整脈(脈の乱れあり・なしにかかわらず、脈拍数100/分以上)には、心房細動、心房粗動、上室性頻拍症、心室頻拍、心室細動、などがあります。それ自体は無症候、無害性のものもありますが、不快な自覚症状を伴う、心不全や血栓形成、生命を脅かす危険性が大きい、など、治療を要するものもあります。
「アブレーション治療ablation」は、そのような不整脈に対する治療方法のひとつです。
各種頻拍症は、心筋のどこかに、その「発生源」や、刺激が伝わってゆく「径路」があります。アブレーション治療ablationは、非開胸下で、特殊な電極カテーテルを心臓に挿入し、それを介して高周波通電により、不整脈の発生源や、径路を、焼灼、破壊して、頻拍の発生を根絶する、あるいは、その伝道をブロックするというものです。
頻拍の発生源や、伝導路の確定には専門知識、特殊技能が必要ですが、治療に成功すれば、長期間の抗不整脈薬の服用の必要はなく、快適なQuality of Life:QOLが得られます。
頻拍性不整脈の治療法のひとつとして、選択されることも多くなってきています。
入試説明会[面接対策講座]です!
11:00-13:00(受付10:30-)
高校生推薦入試、一般入試(高校生・社会人)
どの試験区分も面接は必須です。
先輩たちの受験体験記を含め、
面接を受けるにあたって大切なことなどをお教えいたします(^^)/
本校への受験を考えている方は、ぜひご参加ください。
当日参加も可能です。
看護科1年生は放課後に、
清拭や血圧測定などの練習を行っていました。
みんな初めての実習に向け、緊張している様子。。
しっかり練習を積み重ね、明るい笑顔で乗り切ってくださいね\(^o^)/
9/9(月)〜9/13(金)に行われた福岡県専門学校体育大会の結果です。
【優勝】
ソフトボール(女子)
バレーボール(男子)
サッカー
卓球(女子)団体
ソフトテニス(女子)個人
剣道(女子)団体・個人
【準優勝】
野球
バレーボール(女子)
ソフトテニス(女子)団体
バドミントン(女子)団体
剣道(女子)個人
弓道
【3位】
ソフトテニス(男子)個人
バドミントン(男子)団体
剣道(女子)個人
熱い熱いご声援ありがとうございました(^^)/
大会の様子はInstagramやtwitterにて掲載しておりますのでぜひご覧ください。
9/9(月)〜9/13(金)の間、第33回専門学校体育大会が開催されます。
野球部、ソフトボール部(男女)、サッカー部、バスケットボール部(男女)
バレーボール部(男女)、剣道部、ソフトテニス部、バドミントン部、卓球部、総合運動部
の部活動生たちが出場します。
今年もそれぞれの部活動、優勝するためがんばりますので
応援よろしくお願いいたします(^^)/
大会結果等はtwitter、Instagramにて配信していますのでご覧ください★
理学療法科2年生は、8月に4日間
ADL体験実習に行ってきました。
ADL体験実習とは、介護支援を実体験し、
日常生活動作を中心とした活動範囲の実態を把握するための実習です。
実習で学んだことを教員やクラスメイトに報告をしました。
どの学生も、施設利用者の方とのコミュニケーション
「あいさつ」の大切さを知ったようです(^^)/
今週から高校体育祭トレーナーに行ってきます。
ケガをしたときはもちろん、テーピングなどの予防も可能です!
柔道整復師、はり師、きゅう師の免許を持った教員と
学生トレーナーでみなさまをサポートします(^^)/
お気軽にトレーナーブースへお越しください。
HTML convert time: 0.074 sec. Powered by WordPress ME.