看護科「卒業前技術演習」
3年生の卒業前技術演習!
胃管カテーテル挿入をしています。
患者さんの苦痛を知るために、自分たちもやってみました。
来年から立派な看護師として働けるよう、日々努力です。
『高齢者障がい者疑似体験』のため、ふくふくプラザへ行きました!
体験することにより、相手の気持ちを理解することができたようです。
日頃から患者の気持ちになって
接することを大切にしていきたいですね(^_-)-☆
中性脂肪TG(トリグリセリド)にも注目して下さい
福岡医療専門学校 顧問 桑木絅一(循環器専門医)
動脈硬化症を見据えたメタボリック症候群(メタボ)の診断基準は、
○腹腔内脂肪蓄積(ウエスト周囲径男85、女90cm以上)
+ 以下の2項目以上
○TG≧150mg/dl and or HDL<40mg
○収縮期血圧≧140mmHg and or 拡張期血圧>90mmHg
○空腹時高血糖 ≧110mg/dl
となっています。ここでは、TGは、危険因子として採用されています。
にもかかわらず、メタボリック症候群の受診勧奨基準としては、TG 300mg/dl以上とやや甘く設定されています。
臨床の現場でも、高中性脂肪(TG)血症はLDLほどには深刻には受け取られていないのも事実です。
TGは、エネルギー源として必要不可欠ですが、余剰TGは、体内、特に内臓脂肪として、蓄えられ、体重増加の主因となり、メタボの主役となっています。
また、TGには、LDLコレステロールのように、直接動脈硬化症をひきおこす作用はありませんが、悪玉LDLコレステロールを小型化することにより、それが血管内壁に入りやすくする作用があり、動脈硬化の発症・進展に悪影響を及ぼす因子と考えられています。
この観点から、高TGにも、注目してほしいと思います。
12/15(土)に入学予定者が登校しましたd(d’∀’)

先輩による専門科目の体験授業を受講したり、

先輩や先生との懇談会など
入学前の悩みや不安を解決できるいい機会となったようです。
みなさん有意義な時間を過ごしていました!
次回は2月を予定しています。

理学療法科1年生に運動学という授業があります。
今回は、筋肉の名前と位置を正確に覚えるため、
各グループで骨模型にペタペタ〜(゜o゜)
あれ?どこだ?
ここ〜ここ〜!!
などクラスメイトで楽しく覚えていました(^_-)-☆
看護科3年生が、柔道整復科山口先生による朝ヨガに参加( ´∀`)っ
看護科の西先生は、コロコロ転がって全然出来なかった・・とヘトヘトでしたが、
学生たちは国家試験勉強の息抜きになったようです。
リラックス出来ましたね(´∀`)
朝ヨガの様子、動画はこちら
看護科3年生による「臨地実習最終検討会」
テーマは
「看護師を目指す、私の成長報告」でした。
本校での3年間の臨地実習を通して学んだこと
養った看護観を発表し、
最後には10年後の看護師像を語ってもらいました\(^o^)/
みなさん、この3年間でたくさんのことを学んだようです。
看護師像は、夢と希望にあふれる内容でしたよ!
国家試験まで68日!まずはクラス全員合格です。
12月15日(土)に入学予定者登校日が実施されます。
入学して学ぶ内容を先取りしたり・・
入学予定者同士や先輩たちとの交流会があるなど
さまざまなイベントがあります!
※昨年度の様子
この登校日で、入学前の不安や悩みを解決するとともに、
たくさんのお友達をつくる機会にしましょう(^_-)-☆
HTML convert time: 0.085 sec. Powered by WordPress ME.