2017/5/16 火曜日

ドクターハートのつぶやき

Filed under: キャンパスライフ — yo @ 14:02:59

夜間呼吸困難と起座呼吸

「呼吸困難のために夜間睡眠中に覚醒する」ことは、心不全の初発症状であることがあります。心筋梗塞、弁膜症などで、左心室から大動脈への血液駆出が旨く出来なくなると、その上流(肺血管、右心室、右心房、大静脈などの右心系)に血流の滞り(鬱滞)が起こり、静脈圧が上がります。このとき、静脈系では、これらのいわばメインストリートから脇道の組織間の静脈(リザーバー)へと、静脈血の移動(シフト)、そしてそこでの溜め込み(プーリング)が起こり、静脈圧をあげないように作用します。さらに静脈圧の上昇があると静脈から血液水分が肺組織の間に、漏れ出して、肺水腫が生じ、肺胞での換気を阻害し、呼吸困難、低酸素状態となります。即ち、心不全です。この現象は、右心系への静脈環流量が増加する夜間安静臥床中に多く起こります。

一方、起座呼吸とは、寝ている状態(臥位)では苦しかった呼吸状態(呼吸困難)が上半身を起こした状態(起座位)で軽くなることをいいます。臥位から起座位にすることによって、上半身の静脈血は下半身に移動し、肺の静脈圧は低下し、肺水腫は改善されます。その結果、呼吸困難は改善されます。やはり、心不全の大事な症状です。

余談ですが、起座呼吸を見た家人が、楽にさせるつもりで、何とか寝かせようと努力、かえって苦しくさせてしまったという、笑えない話も聞いたことがあります。

一見、矛盾しているようですが、安静を保つのには最適と思われる臥位よりも、体の負担になる起座位の方が、心不全の呼吸困難の改善には有用であるということです。

夜間呼吸困難、起座呼吸、共に心不全の症状として、記憶しておいて下さい。

因みに、臥位、起座位は、ごく普通の医学用語ですが、一般的には使われていないようです(国語辞典に掲載されていない)

2017/5/15 月曜日

JATI EXPRESS vol.58

Filed under: 柔道整復科 スポーツトレーナー — yo @ 13:47:16

IMG_7504.JPG

日本トレーニング指導者協会機関誌に

本校、柔道整復科スポーツトレーナーの舘原先生が掲載されました

♪ヽ(*⌒o⌒)人(⌒-⌒*)v

スポーツトレーナーについて
医療×スポーツについて・・・・色々と書いてあります!

ぜひご覧ください(* ̄▽ ̄*)ノ”

2017/5/13 土曜日

5/27(土)PICK UP SPORTS開催!

Filed under: オープンキャンパス・学校見学 — yo @ 14:25:21

5/27(土)14:00〜

IMG_6698_R.JPG

オープンキャンパス PICK UP SPORTS

柔道整復師〜スポーツ現場で幅広く活躍できる資格〜を開催!

スポーツトレーナーになりたい方、

柔道整復師、整骨院の先生になりたい方集合〜!!\(^o^)/

3つの体験授業から2つ選択できます。

ぜひみなさん!お友達を連れて遊びにきてくださいね〜♪

2017/5/11 木曜日

福岡医療Tシャツコレクション表彰式♪

Filed under: 看護科, キャンパスライフ — yo @ 17:44:38

スポーツ大会と同時に行われた

福岡医療Tシャツコレクション(。ˊᗜˋ。)

優勝は看護科1年生でした〜!!!

その表彰式が本日行われましたよ!

IMG_8834.JPG

Tシャツのかわいいデザインと

いいねの一致団結力の結果です♡

IMG_8839.JPG

おめでとう♪(・∀・(・∀・(・∀・。)

2017/5/9 火曜日

スポーツ大会ヽ(o’∀`o)ノ

Filed under: キャンパスライフ — yo @ 16:52:33

百道浜でスポーツ大会が行われました\(^o^)/

ドッジボールに
IMG_6545_R.JPG

バレーボール、

IMG_8620.JPG
そしてソフトボールに砂浜リレーなど

クラスごとに競いあいました!

IMG_6552_R.JPG
クラスの団結はもちろん、、、

IMG_8553.JPG

学科、学年をこえた交流も(人*´∀`)+゚:。*゚+.━━!!

みなさんおつかれさまでした♪

2017/5/2 火曜日

スポーツ大会!

Filed under: キャンパスライフ — yo @ 12:50:40

IMG_7511.JPG

スポーツ大会の司会進行をつとめる

理学療法科スポーツトレーナー2年の3人です!\(^o^)/

ドッジボールにバレーボール、ソフトボール

そして福岡医療Tシャツコレクション♪

twitterとLINEで投票を行いますよ〜

みんなで盛り上げよう、スポーツ大会(^_-)-☆

2017/5/1 月曜日

5/3のオープンキャンパスは・・・

Filed under: オープンキャンパス・学校見学 — yo @ 12:21:46

通常のオープンキャンパスにプラスして・・・なんとランチつき(*´艸`*)

ランチのmenuは・・・・??

IMG_6386_R.JPG

西新ピザ食堂のピザをバイキングできます〜♪

IMG_6382_R.JPG

焼き上がりも店内で!

学校の目の前にあるからあったかピザを提供します(*´∀`*)ノ。+゚ *。

学生もよく、ランチで食べてるみたいで・・・・

IMG_6396_R.JPG

おいしいの一言いただきました♡

学生や教員と一緒にランチして普段聞けないことを聞いちゃいましょう!!

もちろん、体験授業もありますよ〜d(*ゝωб*)

申込はこちら(スマホの方はこちら

2017/4/27 木曜日

テーピングヽ(*’▽’)/

Filed under: 柔道整復科 スポーツトレーナー — yo @ 18:26:59

柔道整復科(スポーツトレーナー)の1年生が

テーピング授業を受けていました!

まずはテーピングを手にとって・・・・・

IMG_6486_R.JPG

IMG_6488_R.JPG

みんないい笑顔ですね〜

(〃⌒▽⌒)八(〃⌒▽⌒〃)八(⌒▽⌒〃)

IMG_6490_R.JPG

多くの人がテーピングを巻かれたことがあるとのこと♪

みんなもスポーツ選手にテーピングを巻けるよう

練習がんばってくださいね(ノ≧∀≦)ノ

2017/4/26 水曜日

学生紹介♪

Filed under: キャンパスライフ, 部活動 — yo @ 16:06:53

柔道整復科3年の三嶋くん(東福岡出身)

IMG_6398_R.JPG

ソフトテニス部に所属しています!

ソフトテニスに興味のある方、マネージャーも募集していますよ!(^^)!

一緒に福岡医療ライフを楽しみましょう♪

2017/4/20 木曜日

ドクターハートのつぶやき

Filed under: キャンパスライフ — yo @ 19:58:48

降圧目標120mmHg以下?

(上の血圧)収縮期血圧140mmHg又は(下の血圧)拡張期血圧90mmHgを越えるとき、「高血圧症」と診断されます。また、高血圧症と診断されたとき、この値が治療時の降圧目標値となります。

最近、収縮期血圧120mHg未満を目標とする「厳格な」降圧治療の方が、従来の140mmHg未満の降圧治療に比べて、心不全、心血管合併症等による死亡をより抑制したという成績が発表されました。(SPRINT試験)

この試験の成績を受けて、我が国でも「追試」が行われていますが、まだまとまった成績は出されていません。

しかし、今後の降圧目標に関しては、より厳格に血圧を下げようという動きにはなってきています。降圧目標値として、130mmHg未満程度とする意見が多いようです。

更に、この試験では血圧測定に機械式の自動血圧計が採用されているところから、家庭血圧測定を重視する現状に対して、血圧測定のスタンダードとして機械式血圧測定法が取り入れられる可能性もあります。

数年後に、日本高血圧学会の高血圧治療ガイドライン(現在JSH2014)が改訂出版されます。これら、降圧目標値、機械式血圧測定法、などの今後の取り扱いが注目されます。


« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.100 sec. Powered by WordPress ME.