2008/3/7 金曜日

3月7日(金)晴れ 小太郎リポート!!

Filed under: 理学療法科 — yo @ 19:28:13

皆さん今晩は!!

10分1000円が売りの某床屋さんに1時間並んで散髪し、髪がすっきりした福医リハ

(福岡医療リハビリテーション専門学校)リポーター・福医小太郎です。

(10分のはずが・・・(・_;)、その床屋さんは最近人気で、いつ行っても行列が

出来ていて、10分じゃ済まなくて困っているのだ(・_;))

というわけで今日は、前回のブログで腱反射についてお話しをするという事だった

ので、そのお話・・・

前回のブログでは飯塚市にお出掛けし、理学療法士についてのお話しをして来たと

お伝えしましたが、今日もお出かけして来たのだ。

前回と同様理学療法士のお話しを行い、今日も腱反射の体験授業を皆さんに体験

してもらったのだ!!

皆少しはためになったかな?

腱反射とはこのような打腱器というものを使い、筋肉の腱(筋肉の端の方)を叩き

IMG_7107.JPG

筋の反射を見るのだ。

腱反射といっても何十種類ものモノが有り、一般的によく知られているものは

この膝蓋腱反射というものなのだ。

IMG_0303.JPG

皆もどこかでやった事あるでしょう??

(よく皆はカッケとか言ったりするんじゃないかな?)

この検査によって反射が弱い場合は、末梢神経(手足の方の神経とでも言い

ましょうか・・・)や筋肉に障害があると診る事が出来るし、逆に反射が強く出過

ぎる場合は、脳や脊髄などに障害があると診る事が出来るのだ!!

IMG_0301.JPG

この腱反射だけでは疾患名などの断定は出来ないのだけども、比較的簡単に出来、

診断価値が非常にに大きい検査法なのだ。

今日体験した皆も 今日体験した事を、まわりの友達や家の人にやって自慢して

みよう。

もっとしっかり身につけたい場合は、小太郎にまた会いに来てちょうだい(^O^)/

それでは今日はこの辺りで・・・オオオ〜〜〜(‘Д´)ノ!!

2008/2/19 火曜日

2月19日(火)晴れ 小太郎リポート!!

Filed under: 理学療法科 — yo @ 23:14:10

皆さん今晩は!!

小太郎はちょっと風邪をひきそうになりましたが、なんとか持ちこたえただ今

元気にブログを書いております。

小太郎の風邪予防の秘訣は、帰宅時にうがいと手洗いをする事と、西新ドン・

キホーテで買った超音波加湿器です。(誰がなんと言おうと、秘訣なのだ(`Д´)ノ)

我が校の柔道整復科、鍼灸科の3年生も国家試験を控えているので、風邪を

ひかない様細心の注意を払うのだぞ!!

今日小太郎は授業で歩行について講義を行ったので、歩行についてちょっと

お話しをしてみよう!!

この歩行という動作は、我々のように特に疾患や障がいがない人々は、無意識

のうちに行っていますが、実はこの歩行も効率的に行えるよう、細かい微調節が

多くの運動器で行われているのだ!!

(骨盤が良いタイミングで回ったり、傾いたり、膝と足が相反した動きをしながら

重心の動きを抑えたりと・・・)

しかし、障がいを抱えている方や、怪我をした方々などはこの微調節がうまく行え

ないため効率的な歩行が行えず、日常生活に支障をきたしてしまう事が多々見

受けられるのだ!!

そう言った意味でも歩行能力というものは、直接的に日常生活に影響を与えかね

ないため、リハビリ室の練習でも重要視され、よく行われいる練習の一つなのだ!!

IMG_0488_.jpg

福医リハ(福岡医療リハビリテーション専門学校)でも歩行練習授業を行っている

のだ!!              IMG_0488_R.jpg

皆さんも正しい歩行の秘密を知れば、効率のよい歩行や運動が行え、今以上に

快適な生活が行えるはずなのだ〜〜!!

歩行についてもっと知りたければ職員室のデューク小太郎をお尋ね下さい!!

それでは今日はこのあたりで・・・、オオオ~~~(`Д´)ノ!!

2008/1/29 火曜日

1月29日(火)曇り 小太郎リポート!!

Filed under: 理学療法科 — yo @ 20:04:22

皆さん今晩は!!

なかなか寒さも和らがず、寒さ厳しい日々が続いていますが、皆様いかがお過

ごしでしょうか?

小太郎は火の国熊本生まれなので(熊本・八代郡のイ草畑に囲まれた所で生を

享けたのだ)寒さにはめっぽう弱い肥後もっこすなのだ!!

というわけで今日のリポートも前回に引き続き、3D動作分析装置のリポートを

行うのだ!!

今は我々教員陣で色んな動作を分析・編集しております。

その一例としてジャンプ動作を編集したものがこの写真です!!

IMG_8842.JPG               IMG_8848.JPG

3D画像なので上下左右色々な角度から、画像を動かし動作を分析できるのだ!!

臨床現場などで患者様やスポーツ選手の動きを目で見て、その場で動作分析す

るのには、限度があるので、このように映像として録画することにより、より細かい

動作分析が可能となり、より水準の高い障害予防やスポーツパフォーマンス向上に

つなげていけるのだ!!

この写真では分かりにくいですが、このように体の色んなポイントに、反射球という

IMG_8865.JPG

暗所で光を当てると、画面に浮びあがるように映る玉(大体こんな大きさ)をつけて

IMG_8850.JPG

撮影し、その浮びあがった指標ポイントを結ぶと、先ほどのような映像などが出来

上がると言うわけなのだ !!

これからも色んな動作、パフォーマンスを分析し動作分析の研究を行っていく所存

でございますm(__)m

それでは今日はこの辺で・・・ オオオ~~~(`Д´)ノ!!

2008/1/26 土曜日

1月26日(土)曇り 小太郎リポート!!

Filed under: 理学療法科 — yo @ 13:43:02

皆さんこんにちは!!

今日は実習棟にあるリハビリ機器の3D動作分析装置のリポートをするのだ!!

申し送れました私、BMI指数(体型評価指数)がとうとう、やや肥満から肥満へ

移行した福医リハ(福岡医療リハビリテーション専門学校)リポーター・福医

小太郎です!!

我が校にある3D動作分析装置は、3台のカメラを使い3方向から撮影を行い

それを映像処理して、色々な動作をじっくりと分析する事が出来るのだ!!

IMG_8823.JPG

昨日もこの機器を使用して色々な動作、スポーツパフォーマンスを撮影し、

これから映像処理をしていくのだ。(この作業が結構骨が折れるのだ!!)

IMG_2515_1.jpg                  CIMG0361.JPG

映像処理が終わったら近いうちにまたリポートするから、今後もブログを要チェック

だぞ!!

それでは今日はこの辺で… オオオ~~~(`Д´)ノ!!

2008/1/22 火曜日

1月22日(火)曇り時々雨 小太郎リポート!!

Filed under: 理学療法科 — yo @ 18:39:18

皆さん今晩は!!

今日は最近授業で行っているROM(関節可動域)測定について、リポート

してみようかな!!

申し遅れました私、現在体重が生涯最高記録を更新中であり、2,3着ズボン

の又先が屈んだ拍子に裂けておりまして、セール時期という事で街までズボン

の買い物に出掛けてはみたものの、セール対象物が全てサイズが合わず、

結局家に買って帰ったものは、今後本当に使う機会があるのか疑わしい

900円のテンガロハットだったという、

福医リハ(福岡医療リハビリテーション専門学校)リポーター・福医小太郎です。

…という事で現在小太郎の授業では、ROM測定の実技を行っております。

このROM測定というものは、体にある多くの関節を角度計(ゴニオメーター)

等を用いて測定し、その測定値でそれらの関節の運動範囲を表現しようとする

方法なのだ!!

IMG_5915_1.jpg

(この写真は分かりにくいけれども股関節を測定している様子なのだ。)

この検査・測定の目的としては、

関節の動きが悪くなっている原因を探る事、

日常における動作(ADL)の制限を推測する事、

前回の測定値などと比較し治療プログラムが適切か否かを判定する事、

定期的に測定を行い、その患者様などの今後を予測する事

等々が挙げられるのだ!!

理学療法の評価の中でも重要な評価法の一つなので、授業後の復習を

行い、しっかり自分の物にしていくのだぞ〜〜(`Д´)ノ!!

IMG_0372_R.jpg

それでは今日はこの辺りで…、オオオ~~~(`Д´)ノ!!

2007/12/14 金曜日

12月14日(金)曇り 小太郎リポート!!

Filed under: 理学療法科 — yo @ 19:36:38

皆さんこんにちは!!

今日は小太郎がおこなった授業の事でもリポートしようかな!!

申し遅れました私、2カ月に一回のサイクルで禁煙を繰り返している(煙草なん

ていつでもやめれるのだ!!)福医リハ(福岡医療リハビリテーション専門学校)

リポーター・福医小太郎です!!

小太郎が今日おこなった授業は、関節可動域測定と関節・運動器の機能解剖

なのだ。

関節可動域(range of motion:ROM)測定とは、四肢及び体の部分(首や腰等)

の関節を動かし、その最大可動範囲を角度計などで測定し、関節の可動域を

表現する方法なのだ。

ag.jpg

上の図はちょっと分かりにくいかもしれないけれど、患者様を横に寝せ、肩の

屈曲角度(腕を上に挙げたときの角度)を測定している様子なのだ。

理学療法士は全身の関節可動域を、頭に入れておかなくてはいけないので

今日は早速テストも行ったのだ!!

あともう一つの授業ではアンハッピートライアット(膝関節の内側側副靱帯と前

十字靱帯断裂に加えて内側半月板を損傷したものを不幸な三主徴といい、競

技スポーツの復帰は難しいと言われているのだ。)の説明をしたりして、皆興味

深く話を聞いていたのだ。

数年前に現ソフトバンクホークスの小久保選手が、本塁のクロスプレーで膝の

上にキャッチャーが乗り膝を受傷したけれども、まさにあの受傷がアンハッピー

トライアットなのだ。(ある学生はハッピーだけ聴きとり、「その患者さんは幸せな

んですか」と質問されました。)

まぁ今後も色んな授業のリポートを行っていくので、チェックするのだぞ!!

それでは今日はこの辺で……!!オオオ〜〜〜(`Д´)ノ!!

2007/12/8 土曜日

平成19年12月7日(金) 雨のち曇り 小太郎リポート!!

Filed under: 理学療法科 — yo @ 4:41:02

皆さんこんにちは!!

今日は実習棟にある水治療法室のリポートをしたいと思います。

申し遅れました私、最近意外と身の回りにこのブログを読んでいる人が多い事に

気づき、多くの人に私の正体がばれている事に気づき、私のブログを田舎の母親が

楽しみにしているという事に気づき、ちょっと恥ずかしい福医リハ(福岡医療リハビリ

テーション専門学校)・リポーター福医小太郎です。

(おとめ座だからとてもシャイなのだ!!)

ということでやってきましたのは実習棟にある水治療法室。

2.jpg

水の特性を生かして治療や運動療法をするのだ!!

まずは右端に見える黄色い物は、渦流浴といって多く使われる方法としては

中に38℃から40℃のぬるま湯をいれ、エジェクターと言う部分からジェット噴射が

起こり渦流ができ、その温熱と渦流による機械的刺激とを同時に与え、治療対象

部位の血流循環の改善を図りながら、簡単な水中運動を行う療法なのだ!!

この療法によって皮膚などの軟部組織が通常の6倍血行が増すと言われ、通常

地上で行う軽い運動では3倍、もっと強い地上での強度な運動では1,2倍といわ

れているので、皮膚などの軟部組織に対する血流改善度は比較的高いと言える

のだ!!

あとは左の方に見える大きな大型浴槽は、水中トレッドミルといってこれは中に人が

立てるぐらいのスペースがあり、下の床面がベルトコンベアーのようにまわりその上を

歩く事が出来るのだ!!

1.jpg

だいたい胸の少し下ぐらいまで水を入れると、下肢にかかる負担は全体重の約30%

といわれ、この状態での水中トレッドミル歩行の酸素消費量は、地上でトレッドミル

歩行を行うよりも、3倍の増加があるといわれているのだ!!

まだまだ他にもこの水治療法に隠された特性はたくさんあるから、興味がある人は調

べるなり、シャイな小太郎に聞くなりしてくれ!!

それでは今日はこの辺りで・・・

かぁちゃん、…貴方の息子は今日もブログで頑張っています。オオオ~~~(`Д´)ノ!!

2007/11/30 金曜日

11月30日(金) 晴れ 小太郎リポート!!

Filed under: 理学療法科 — yo @ 20:41:25

皆さん今晩は!!

今日はちょっと前に行われた実習棟での、実技体験授業の模様をリポート

致します!!

申し遅れました私、最近のガソリン値上がりによりエコカーを購入しようと思いたち

昨年大型四駆車から軽トラック貨物ワゴン車(エコカー??税金も軽自動車の半額!!)

を購入し、そのまま乗るのも寂しかったので、車のエンブレムだけ三菱からベンツに

変えた福医リハ(福岡医療リハビリテーション専門学校)・リポーター福医小太郎です!!

(やってはみたもののカッコいいといってくれたのは、我が子だけだったので現在は

元に戻しております。)

さてさて、やって参りましたのは実習棟にあるADL(日常生活動作)練習室!!

IMG_0430aaa.jpg

この写真では分かりにくいですけど、端のほうにこのリフターと言って移乗動作が

困難な患者様に、使用する介助医療機器や

IMG_6102.JPG

畳の部屋や、台所、入浴設備が設置してありADL練習の実技を行う部屋なのだ!!

ここで皆、ADL練習の実技を体験したのだ!!

IMG_6109.JPG

まだ1年生の段階ではちょっと早い授業かもしれないけども、実際どういった練習を

行うか、早い段階から体験してもらって今後につなげてほしかったのだ!!

この映像はADL練習とは違って、野球部で投手をしている学生(西新のダルビッシュ

IMG_6096.JPG

と言う人は言っています)が肩の不調を訴えていたので、授業の合間に先生が治療を

している様子なのだ!!(股関節がカタイカタイ!!)

今後は色んな実技授業が始まってくるので、基礎的な知識をしっかり身につけながら、

実技授業に取り組んでいくのだ!!

それでは今日はこの辺りで!!エコカーで帰るのだ!!!!オオオ~~~(`Д´)ノ!!

2007/11/20 火曜日

11月20日(火)曇り 小太郎からのお知らせ!!

Filed under: 理学療法科 — yo @ 20:35:06

皆さんこんにちは!!

暑がりで有名な(東区限定)さすがの小太郎もここ数日の冷え込みには、

通勤時毛糸の帽子(ラコステの先っちょにボンボン付き)が欠かせなくなる

ぐらい参ってしまっているのだ!!

申し遅れました、私昨日ソフトバンクの王監督が黄金の右腕で、東洋大の

大場投手をドラフト会議で引き当てましたが、私はPTの学生時代3年の病院

実習中に、実習先の病院で運動会が行われたので、何となくその運動会に付

いて行きました。

その運動会では病院職員が1年に1度の楽しみである、大抽選会が運動会の

オオトリで行われ、病院理事長が色んな商品をプレゼントし、日頃の職員達の

労をねぎらうという、とてもほほ笑ましく職員達が大盛り上がりする場でもあった

のです。

そうです!!その場で小太郎の黄金の右腕が唸りを上げて、一番商品のいい

理事長賞を引き当てたのは言うまでもありません・・・

職員としてはどこの馬の骨かわからないような、リハビリの実習生(だいたい

8週間しかいない)が1年に1度の大抽選会の理事長賞をさらって行って、

いい気がするわけがありません!!

今でいうK・Yという奴です!!

いや、A・K・Y(あえて空気読まない)だったと思います!!

職員のブーイングを尻目に、サッサと21段切り替えのカッコイイ自転車

(これが理事長賞)で家路についた福医リハ(福岡医療リハビリテーション

専門学校)リポーター・福医小太郎です!!

今日のお知らせは今週の木曜日の19時より、理学療法県士会支部による

勉強会が行われるのだ!!

IMG_6463_R.jpg

内容としては我が校にドイツで資格を取得し、実際に治療に携わっている

講師による「リンパドレナージ」療法の講義が行われます。

IMG_7226.JPG

リンパドレージの詳しい内容はだいぶ前に福医理子ちゃん(小太郎の親戚

だったかな?ただ今さすらい中なのだ!!)がリポートしているので、そちらの

方を参照してください!!

あと会員による症例発表も行われます。(参加出来るのは理学療法士会会員

のみなのだ。)

IMG_6397_R.jpg

福医リハでは色んな催し物が行われていますので、ホームページなどで時々

要チェックなのだ!!

それでは今日はこの辺で!!オオオ〜〜〜(`Д´)ノ!!

2007/11/16 金曜日

11月16日(金) 曇り 小太郎からのお知らせ!!

皆さんこんにちは!!

今日は一日ドンヨリ雲ではっきりしないお天気でしたけども、皆さんいかがお過

ごしでしたか?

申し遅れました(今日も自己紹介コーナーに挑みますぜ〜)、私福岡市東区の

自宅から福医リハ(福岡医療リハビリテーション専門学校)まで地下鉄通勤して

1年近くになるのですが、今だに地下鉄駅を降りるとき、西新駅と唐人駅を間違

えて途中下車してしまう(何故か帰りの下車駅である箱崎宮前も、一駅手前の

馬出九大前で途中下車してしまう)福医リハリポーター・福医小太郎でござい

ます!!(1,2回だよ(@_@;)、引かずに笑ってね!!)

小太郎は朝から福医リハでの実技授業で、お昼からは勉強会、その後福医リハ

の皆と少しおしゃべりなんかをして、一日が終わろうとしているのだ。

実技と言えば小太郎は明日福岡アクロスで実施される、学校説明会で腱反射と、

ストレッチのデモンストレーションをやって、来場された方々がストレッチと腱反射

(その他色々な測定器具も用意しているぞ!!)が体験できるようになっているのだ!!

IMG_7107.JPG(腱反射で使用する打腱器という道具)

(ストレッチ実技風景)ag_R.jpg

詳しくはこちら→学校説明会のお知らせ

ついでにお知らせすると(小太郎広報部所属・・・)明後日のオープンキャンパスにも

小太郎は参加して、皆さんに我が校の事を知ってもらうように頑張るのだ(`Д´)ノ!!

理学療法科でのオープンキャンパスの内容は

『大丈夫!?あなたの姿勢!?』

と題しまして、今よくテレビのコマーシャルでやっている「Wee  Fit」の様に、医療用

機器の重心動揺計を使いまして、来校者方々の重心位置を測定し、各々の姿勢を

評価する予定です!!

以前もブログでもお話し致しましたが、我が校は金鷲旗玉竜旗でブースを出しており

今年はそこでこの重心動揺計を持ち込み、とても大好評でした!!(あの時は測定用紙

が無くなりあっとゆう間に測定終了でした< (_ _)>)

詳しくはこちら→オープンキャンパスのお知らせ

(オープンキャンパスの参加は予約なしで当日来場されても大丈夫なのだ(`Д´)ノ!!)

さぁ明日明後日とバリバリ働ける様に、今から焼き肉(小太郎はアン肝の次に焼き肉

が好き)でも食べに行くか(`Д´)ノ!!

それでは今日はこの辺で・・・・!!オオオ〜〜〜(`Д´)ノ!!

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.081 sec. Powered by WordPress ME.