2007/11/7 水曜日

11月7日(水)晴れ 小太郎リポート!!

Filed under: 理学療法科 — yo @ 20:03:33

皆さんこんにちは!!

今日はいいお天気になり、ぽかぽか陽気ですね〜(^。^)y-.。o○

小太郎は体脂肪という天然防寒着を、一年中身にまとっているので今日みた

いな日は、汗ばんでちょっとカッカしているのだ!!(7、8年前までは自分で言う

のもなんですが、身長も高いし痩せていたので割合スタイルも良く、だいたい

「スポーツはバスケットボールかバレーボールしていたのですか?」と聞かれて

いたような気がしたんですが、最近では廊下や交差路地で出合い頭に人に出

会うと、だいたいの人が後ずさりし、「無駄にでかい」とか「スポーツはプロレスか

柔道か相撲?」と本気で聞かれだした今日この頃・・・)

ポジティブな小太郎は、それだけ貫禄がついて来たという事だろうという事にして、

ネガティブの部分には一瞥もせず、今日もブログに精をだすのだ。

というわけで、今日のリポートはバイオデックスという「筋機能測定器」の事をとりあ

げるのだ。            IMG_6662.JPG

明日授業でバイオデックスを使うので、その準備がてら写真も撮ってきたのだ!!

実際にその辺りをうろついている学生を捕まえ、測定を強制的にさせている風景

なのだ!!(ウォーミングアップは入念に!!)

IMG_6657.JPG

測定中やエクササイズ中の画面では、このようにトルク(筋力)を線グラフで表示

IMG_6663.JPG

しているから、測定中にどれだけトルクが変動しているか、リアルタイムで把握で

きるのだ!!測定終了後にはデータがプリントアウトされ、表や円グラフ棒グラフなど

によって分かりやすく表示され、読み取りやすくなっているのだ!!

IMG_6664.JPG

筋力のバランス(実際に使っている筋肉の反対側の筋力も測定できるのだ。)も数

値化され、患者様も分かりやすく理学療法を行う目安にもなって、目標に向かって

理学療法が行いやすいのだ!!

まぁ今日はこんな筋機能測定器のお話でした。もっと詳しく知りたい場合は、汗ばん

でいる小太郎をお訪ねください。それでは今日はこの辺でオオオ〜〜〜(`Д´)ノ!!

2007/11/2 金曜日

11月2日(金)曇り 小太郎リポート!!

Filed under: 理学療法科 — yo @ 19:23:30

皆さんこんにちは!!

今日は小太郎が理学療法科で行った評価学での実技授業の話をしようかな・・・

申し遅れました私、現在19時をまわろうとしており、小腹が空いている状態でブロ

グに取り組みながらも、今日の夕食は焼き肉なのでもう頭は焼き肉モード(^^♪

ユッケかレバ刺しか、はたまた牛タン、カルビ、ホルモンか、そしてなんといっても

週末に飲む生ビールがこれまた、素晴らしいこと!!

小太郎は焼き肉を食べるために、この世に生を享けたといっても過言ではあります

が、そんな現在の心境を語る福医リハ(福岡医療リハビリテーション専門学校)リポ

ーター・福医小太郎です!!

今日の小太郎の授業で行った評価学の実技は、形態測定と言って生体計測の

最も基本的なものであり重要な項目なのだ!簡単に言うと身体の発育・発達、

また患者様の障害の程度(変形、四肢の短縮など)を把握するため、腕や手、

太ももや脚の長さ、太さを測定することなのだ!!

その際に指標となる測定点(ランドマークっていったりするな)を確かめる必要が

あるのだ!!測定点とは皮膚の上から確実に触れる事ができる、主に骨の突起、

骨端、関節などの事なのだ!!

今日はこの測定点を触診する練習から始めたのだ。一般で言う足の外くるぶしや

内くるぶしは簡単に触診できるけども、肩の部分で肩峰(肩の上外側部)、膝の部

分で膝裂隙(膝関節の間)などは、なかなか練習しないと簡単には触診できない

部分なので皆苦労していたのだ!!この辺りは解剖学の知識をしっかり身に着け、

イメージしながら骨や関節を触診する事が大事なのだ!!

来週は実際に測定を行っていくので、教科書の写真や図、骨格模型を夢に出てく

るぐらいにしっかり眺めながめておくのだぞ!!

イメージは大事です(@_@)

それでは今日はこの辺りで・・・カルビッ・ビッ・ビッ・ビッ・ビッ〜〜〜(`Д´)ノ!!

2007/10/16 火曜日

10月16日(火)小太郎リポート!!

Filed under: 理学療法科 — yo @ 15:04:18

今日は先週書きそびれた、小太郎の授業の事についてリポートしてみようかな!!

申し遅れました、私先ほどサンマ定食を食べて来たのですけども、秋サンマだから

たいてい知らないお店でも時期的においしいだろうと、表の看板を見て知らないお店

に入った所、新鮮味のない、しわがれサンマが出てきて今ちょっとだけブルーな

福医リハ(福岡医療リハビリテーション専門学校)リポーター・福医小太郎です。

福医リハでは10月から後期に入り、その後期から小太郎が担当することになった

「評価学」が先週始まったのだ。

「評価学」とは、理学療法士が一人の患者様を担当するとき、情報収集(カルテ、

他部門などから)したり、検査(筋力検査、腱反射など)したり問診したりして、そ

の集めた色々なデターから患者様の全体的な分析、状態を把握する事を学ぶ学

問なんだな!!そこから実際に理学療法プログラムをたてて治療を行っていくのだ。

よく昔から言われている言葉で、

「評価に始まり評価に終わる」

という程重要なことで、実際に理学療法の訓練の開始時に行われ、最終チェックと

しても行われるという意味も含まれるみたいだなっ!!それ程重要な科目を担当させて

頂いているので、ちょっとプレッシャーも感じつつ、やりがいも感じつつ、さっきのサンマ

の事を思い出さないよう、これから福医リハの皆と頑張っていく所存でございます

m(  )m

みんな〜、授業のとき小太郎の一言一句を聞き逃さず集中するのだぞ〜!!

それでは今日はこの辺りで!!オオオオ〜〜〜(`Д´)ノ!!

授業後の掃除風景・・・・(写真ネタなし・・・)

CIMG0352.JPG                  CIMG0350.JPG

2007/9/28 金曜日

9月28日(金) 晴れ 小太郎実習棟リポート!!

Filed under: 理学療法科 — yo @ 19:09:20

皆さんこんにちは!!福医リハ(福岡医療リハビリテーション専門学校)公式認定

リポーター福医小太郎です。

今日は今度、物理療法(機器を使って電気治療や温めたりして痛みをとったり、

血行を良くしたりする治療法とでもいいましょうか・・・)の授業を行うので、準備を

行いに実習棟に行ってきたついでに写真を撮ってきたから、そのリポートを行い

たいのだ!!

まずはわかりやすい所で腰の牽引療法台だぁ!!

CIMG0351.JPG                  CIMG0352.JPG

牽引療法も大きく分けると間歇牽引と持続牽引に分けられ、腰部疾患の急性期、

慢性期によって使い分けたりするのだ。右上の写真が牽引時間や牽引力を調整

するボタンで、だいたいその治療者の体重1/4~1/2の牽引力で治療を行うと教

科書には書いてあるけど、個人差があるから慎重に行ってね(・0・)/

次に病院とかでもよく見られる極超短波治療器(マイクロウェーブ)だぁ!!

CIMG0350.JPG

これは、普通に僕らが生活の中で体を温めたり(お風呂に入ったり、コタツに入っ

たりと)するより、さらに体の深部を温めることが出来る機器なのだ。

次はレーザー治療器だぁ!!

CIMG03491.JPG

このレーザーという言葉は皆さんよく聞く言葉だと思います。レーザーにも大別

するとレーザーメスやレーザービーム光線(マンガの話だけかな・・・)のように

熱的作用を利用するものと、痛みをとったり、傷口を早く治したりするような、非

熱的な光刺激作用を用いるものに分けられる。

このレーザーは20世紀に人間の手で人工的に作られたものであるのだ!!

レーザーは20世紀最大の発明ともいわれ、今までにレーザー関連でノーベル賞

を受賞した科学者は5人もいるそうだ、ほ〜〜〜( ..)φメモメモ

(その1人はウルトラマン・・・・・そんなわきゃないんだ!!今日初めてのボケをか

ましたのだ(`Д´)ノ!!最近疲れてボケる気力がないのだ、こんな小太郎に愛の

手を〜〜〜)

物理療法の詳細は職員室の小太郎まで!!ではっ!!オオオ〜〜〜(`Д´)ノ!!

IMG_6179.JPG

(写真N氏のお姉さんが海外から我が校ホームぺージを、よく御観覧くださって

いるということなので・・・・お姉さん、弟さんは仕事というアリ地獄にハマってし

まって、もがき苦しみながらも頑張ってますよ!!)

2007/9/26 水曜日

9月26日(水) 晴れ 小太郎リポート!!

Filed under: 理学療法科 — yo @ 13:12:38

皆さんこんにちは!

福医リハ(福岡医療リハビリテーション専門学校)リポーター・福医小太郎です。

なかなか残暑厳しい今日この頃ですが、皆さんどうお過ごしですか?

気候は秋らしくないけども、暦上では秋なので・・・

秋と言えばスポーツの秋、食欲の秋(本当に最近小太郎は、すぐお腹が空く)

読書の秋ということで、皆さん秋を堪能して下さい。

というわけで、これといったボケもなく今回は本題へと入っていきたいと思い

ます。(お腹が空いてキレがないのだ!!)

本日福医リハでは、小太郎が担当している授業が今日で最終回なので、

その総括として一人一人教壇に立ち、「理学療法士に必要な能力とは!?」

「時代が理学療法士に求めるものとは!?」

というテーマで3分間スピーチをおこなったぞ!!

CIMG0349.JPG                CIMG0353.JPG

一人一人色んな事を主張して、理学療法士としての将来像を思い描いていたぞ!

理学療法士として必要な色んな能力、物事を意識してほしいなぁ!

その上で今やらくてはいけない事等を自分で考え、自分で行動してくれ〜!

小太郎は期待しているぞ〜、それでは!!オオオ〜〜〜〜〜(`Д´)ノ!!

2007/9/19 水曜日

9月19日(水)晴れ 小太郎リポート!!

Filed under: 理学療法科 — yo @ 20:44:27

こんな暑い日にもめげず、外で営業回りをされている全国のサラリーマンの

お父さん方お疲れ様です!!(小太郎も今日は外で仕事をしてきたので、汗水

垂らして頑張っている営業マンを多く見かけたのだ!!……小太郎もその一人

なんだけども…)

福医リハ(福岡医療リハビリテーション専門学校)公式認定リポーター・福医

小太郎です。今日は小太郎が福医リハで行った、授業についてリポートして

みるのだ!!

今日小太郎が行った授業は、1年生の皆に行う授業としては少し時期が早い

のかもしれないけれども、実技だし興味を持って授業が受けやすいと思い

「ストレッチポールによるコアコンディショニング」という授業を行いました。

(残念ながら小太郎自身が授業を行っていたので、写真はありません(・_;))

その内容を簡単に説明すると、まず長さ約1m、幅約15cmの発泡スチロー

ル様でできた、円錐状のストレッチポールという道具を使い、脊柱、体幹部を

ストレッチし、本来その人が持っていた理想的な良姿勢にリコンディショニング

するという運動療法です。特にスポーツ選手なんかはスポーツ動作中や、トレ

ーニング中に大きな筋肉(多関節筋などと言います)を使いすぎる傾向があるよう

なので、関節などの安定性に関与している深層の小さい筋肉(単関節筋などと

言います)を、ストレッチポールを使い運動させます。そうすることによって、関節を

元来の正常な状態に戻し、ストレッチ効果もでて、姿勢も良くなるということなのだ

(`Д´)ノ!! その結果スポーツパフォーマンスの向上や色んな箇所の疼痛緩和にも

つながっていくという( ..)φメモメモ

福医リハではこういう授業も受けれるのだ!!(あくまでも基礎的知識がある上で

のことだから、まずは福医リハの皆は基礎科目の解剖、生理、運動学などをしっかり

身につけよう(`Д´)ノ!! )

詳しい内容はここだけでは伝えきれないので、興味ある人は小太郎を訪ねてくる

のだ!!(福医リハの皆には小太郎の正体が100%ばれてる!!)

ちょっと今日は長ったらしいブログだが……

今日はこの辺で………オオオ〜〜〜〜〜(`Д´)ノ!!

2007/7/3 火曜日

7月3日(火) 曇りのち晴れ 帰って来た福医リハ生!!

Filed under: 理学療法科 — yo @ 15:59:18

7月に入り本格的な夏が近づいてまいりました・・・皆さん今年の夏の計画は

もうお決まりですか?先週の日曜日、すっかり夏を先取りしてしまい熱射病で

倒れかけました、福医リハ(福岡医療リハビリテーション専門学校)リポーター

福医小太郎です。(赤鬼と化しているのだっ!!)

今日は先週の臨床見学実習より、勇ましくなって帰って来た福医リハの学生に

実習インタビューを決行してみたのだ〜(`Д´)ノ

小太郎;実習はどうだったの?

学生;僕の眼を見てください!IMG_4729.JPG

病院の現場を見学させて頂いて、がぜん理学療法士になりたくなり

ました。

小太郎;ほ〜、ホントだ。目つきが変わってる。どんなこと学んできたの?

学生;一言では言えないんですが、これから4年間近く理学療法士として

の勉強をしたり、実習にでたり色んな経験をする中で、楽しいことや

苦しいことがあるでしょうけど、今の気持ちを忘れずいれば頑張れる気

がします。

小太郎;そうかそうか、君の熱い気持ちは伝わった!詳しくは明日実習報告会が

あるから、そこで発表してくれ!!

学生;わかりました、小太郎さん!俺頑張るっス!!(`Д´)ノ

おお〜〜、なんだか教室内も活気にあふれて明るい気がするぞ〜。

IMG_4745.JPG   IMG_4734.JPG   IMG_4719.JPG

今回は色んな病院施設の先生方の協力の下、学生には今まで味わったことのない

刺激が注入されて、今後の学校生活にいい影響がでそうだぞ!!

理学療法士としての知識がまだまだおぼつかないこの時期見学に行って、苦労

したり、病院施設のバイザーの先生方にも御迷惑をおかけしましたけど、その分

得るものも大きかっただろうし、その得たものを今後に活かしてほしいな〜(^―^)

そのためには明日ある実習報告会で、実習を総括し完全に自分の物とするのだ!

今回は実習地を提供してくださった各々の病院・施設の理学療法士、その他医療

従事者皆様のおかげで、我が校の学生が貴重な経験を得ることができました。この

場を持って小太郎からもお礼をさせて戴きたいと思います、ありがとうございました。

学生の皆も色んな人々、先生方に支えられて勉学に励めることを自覚し、今後4年

間頑張るのだ〜〜〜(`Д´)ノ

それではまたの機会を〜、さようなら〜〜〜IMG_4726.JPG

2007/6/26 火曜日

6月26日(火) 曇り 小太郎リポート!!

Filed under: 理学療法科 — yo @ 15:44:36

小太郎は久しぶりに福医リハ(福岡医療リハビリテーション専門学校)の

リポートを行うため福医リハに行ってみると・・・・誰もいない・・・・なぜに?

う〜〜〜ん、車椅子のキャスターあげをしながら考え込むPT科のN氏!?

IMG_4149_R.jpg

(理学療法士の授業では、脊髄損傷の授業でこういう事も練習するのだ!)

実はトピックスにも出ているのだけれど、学生諸君は皆臨床見学実習で

病院の現場に行っているのだ。

皆病院で患者様とお話ししたり、病院の先生方の指導を受けたりして

現場の雰囲気を感じてるかな〜〜!?

4年間の学校生活の中でも貴重な実習期間(今回は1週間)だから、有意義な

実習にしてもらいたいな〜(・0・)/

学生の皆は今回の実習に備えて、実技テストをしたり、レポート提出をしたり

プレ実習をしたりして前準備はやってきたのだから、萎縮せず自分を信じて

積極的に実習に取り組むのだ〜〜〜(`Д´)ノ

皆は今、とても貴重な経験をしているのだぞ〜〜〜〜(`Д´)ノ

今日あたりからPT科の先生たちが、学生諸君の実習している各々の施設へ

施設挨拶や学生の様子を見に行くために、訪問するらしいのだ!!

この実習が今後自分の財産となるように、いろんな事を感じ、考えるのだ!!

その積み重ねが立派な医療人、皆様に必要とされる医療人として大事な事

だと小太郎はおもうのだ(><)/

これからの日本の医療界を支えていくのは君達CIMG0096.JPG

なのだ〜〜〜〜(`Д´)ノ               (実はこんな大きさ・・・・)

実習後にまた逢おう〜〜〜オオオ〜〜〜〜(`Д´)ノ

2007/6/21 木曜日

東西クリニックリンパ浮腫治療センター レポート その3

Filed under: 理学療法科 — yo @ 11:36:10

こんにちは、理子です。
マッサージが終わると、患肢に包帯を巻いて圧をかけ、リンパの流れを誘導します。
これを圧迫療法といいます。

IMG_4239s.JPG   IMG_4247s.JPG

足の指一本一本まで丁寧に保護し、その後、肌色の弾性包帯を巻いていきます。
Aさんが来院された当初は、この弾性包帯が18本も必要でしたが、
今では8本に減りました。
包帯を巻くときも、今は女性の先生がひとりで巻いていますが、
最初の頃は足を支える係の人が必要だったということです。

IMG_4234s.JPG

Aさんはお風呂の後は、ご自分でマッサージして、包帯を巻いています。
「ひとりで巻くのは大変だから、ちょっとお行儀が悪いけど、
机に足を乗せて巻いてるのよ。」と悪戯そうに笑って教えてくれました。
この弾性包帯は、もう少し回復が進めば、弾性圧迫衣のストッキングで
代用できるようになるそうです。
包帯を巻いた後、先生とAさんで軽い足の運動をして、
治療は終了しました。

先生の治療と患者さんのセルフケア。
この二人三脚がうまく揃ってこそのリンパ浮腫治療だな、と
理子は強く感じました。
そして、たくさんの方が不自由な生活を強いられていることを思うと、
現在、保険適用外のこの治療に、一日も早く保険が適用されることを
心から願わずにはいられません。

福医リハには日本初のリンパ浮腫治療も学べる理学療法科があります。
理学療法士としての付加価値を高める素晴らしい技術です。
理学療法士を目指す皆さん、来たれ、我が校へ!

2007/6/15 金曜日

東西クリニックリンパ浮腫治療センター レポート その2

Filed under: 理学療法科 — yo @ 8:40:50

こんにちは、理子です。
東西クリニックリンパ浮腫治療センターでのリンパ浮腫治療についてレポート

させて頂きます。

まず、患者さんの血圧、体重、体温の測定をします。 IMG_4228s.JPG
リンパ浮腫治療には体重管理、適度な運動が必要になってくるので、
Aさんは毎日2時間ぐらいウォーキングをしています。
「えぇっ、2時間も!」と驚く理子でしたが、
もともとAさんは出歩くのが好きなので、2時間のウォーキングは
そんなに苦にならないと言って笑っていました。
それでも体重管理はなかなか難しいらしく、
体重計には、そーっと乗っていました(笑)

次に、問診、触診を行い、患肢の写真を撮影した後、
数か所に印をつけ、測定を行います。
IMG_4232s.JPG   IMG_4230s1.JPG

そしていよいよマッサージに入ります。
国際リンパ学会にて標準治療と認められている医療徒手リンパドレナージという
マッサージ療法を行います。
IMG_4235s.JPG   IMG_4237s.JPG
理子は、浮腫のある脚だけマッサージするんだと勝手に思い込んでいましたが、
たまったリンパ液を他のリンパ節に誘導させるため、全身に行います。
また深呼吸によって、お腹のリンパ管を刺激し、リンパ液の流れを促進させます。
頸、お腹、脇、胸、下腹のマッサージの後、患肢をマッサージします。
マッサージは、強く行うと細いリンパ管をつぶしてしまうので、
一般的なマッサージと違い、とてもソフトに行います。
Aさんもすごくリラックスしているように見えました。

« 前のページ次のページ »

HTML convert time: 0.072 sec. Powered by WordPress ME.