☆新1年生の授業風景ご紹介☆
今日は、看護科1年生のクラスにお邪魔してみました。
入学してからもうすぐ1か月、少しずつ学校生活にも慣れてきています。
看護科の授業はタブレットにインストールされている教科書を用いて行いますが、操作は早くもお手の物です。
この時間は、看護科副校長である加藤先生の「解剖生理学」。
人体の構造と機能を学ぶ、医療を志す者たちにとって登竜門となる科目です。
しっかりと知識を身につけて、今後の実技&実習に役立ててくださいね😊
今日は、看護科1年生のクラスにお邪魔してみました。
入学してからもうすぐ1か月、少しずつ学校生活にも慣れてきています。
看護科の授業はタブレットにインストールされている教科書を用いて行いますが、操作は早くもお手の物です。
この時間は、看護科副校長である加藤先生の「解剖生理学」。
人体の構造と機能を学ぶ、医療を志す者たちにとって登竜門となる科目です。
しっかりと知識を身につけて、今後の実技&実習に役立ててくださいね😊
心筋梗塞後のマクロファージ浸潤の意味について
福岡医療専門学校 顧問 桑木絅一(循環器専門医)
心筋梗塞後のマクロファージの浸潤とその役割について
心筋梗塞後壊死に陥った心筋には、マクロファージ(大型の一種の白血球)が、浸潤します。
心筋梗塞発症後、初期の段階では、まず炎症性マクロファージが浸潤し、心筋梗塞によりダメージを受けた組織を、炎症によって破壊、貪食します。
次いで、組織の修復を司るマクロファージの浸潤が続きます。これは、血管新生や繊維化を行い、梗塞心筋の瘢痕治癒化に寄与しています。
梗塞後の心不全は、梗塞により心筋収縮力が低下したために発生すると一般的には考えられていますが、この考えかたでは理解できない、心不全発症機序、即ち、「マクロファージ機能不全」、もあることが分かってきました。
即ち、梗塞心筋のいわば後始末、地ならしの作業のなど、一連のマクロファージによる心筋の「メインテナンス」不良によるもの、が原因であるものもある、といった新しい考え方です。
梗塞後の心不全を見るとき、心筋のダメージにのみとらわれないで、見かけ上、軽度のダメージでも心不全が発症する、即ち、マクロファージによる心筋のメインテナンス不良によるものもあるという、別の観点からの見方も念頭に置くべき、ということです。
HTML convert time: 0.066 sec. Powered by WordPress ME.